
ダストオークが使われた初めての建築が竣工しました。
この床材は品質コントロールが難しく、最後まで気が抜けない床材でした。
なぜなら、この床材には仕上がり予測が難しい2つのポイントがあるんです。
・木目の状態によって見た目がかわる
・塗装職人の機嫌によって仕上がりがかわる
はっきりいって、心労を考えると割にあわない床材です。
これを海外に行くことが出来ずに、ZOOMのみで打ち合わせのみで仕上げるとは、リスクが高すぎてバカな話です。
アンドウッドとして、できる限りしたことは、
・樹齢の指定、木材のグレーディングルールの細分化
・塗装職人と使用塗料の成分の指定(ブランドでなく、成分というのがポイント)
主に、この二つです。
今まで感覚的に海外やっていたことを、気持ち悪いくらいに論理的に文章化して、それを現地に伝えました。
結果、ある程度の製品化ができた事に、私の今までの感覚は一定の論理に基づいたモノだったんだなと、知らされてしまいます。
「これでは、海外に行く意味がないんじゃないか」
真っ先にこの文章が脳裏をよぎりました。
。。。実際、そうなのかもしれません。
しかし感情として、私は海外に行って、いろんな友人と会い、床材の話がしたい。
一生懸命に、海外に行く上手な理由を屁理屈こねなくては。