「乱尺」と「定尺」
どちらが面白い貼り方なんでしょうか。
最近ブラックウォールナットの乱尺を仕入れたときに出た疑問です。
この写真は乱尺のブラックウォールナットです。
長さがバラバラで、節もあるグレードなので、ザックリした感じが素敵です。
この写真は、オーク材を「すだれ貼り」にした施工現場の写真です。
乱尺では出来ない、均整のとれた貼り方です。
節有のグレードですが、上品にすら見えます。
乱尺と定尺ですが、見た目の印象を考えると、「乱尺」=「カジュアル」「定尺」=「ラグジュアリー」となるのでは無いでしょうか。
しかし、今回ブラックウォールナットを仕入れた理由は、見た目とは違う他の理由があるんです。
「定尺だけで採ると歩留まりが悪い」
実はこんな理由なんです。
ブラックウォールナット材は数も少なく貴重な素材です。
ですから短いモノでも、貴重な資源、乱尺で製材する事は非常に有効です。
ただ短すぎても施工性や見た目の問題があるので、一番短いものは400mmにします。
最長のもので、1200mmが入ります。
狙って決まった数量を作れない決まった長さを作れない。
「定尺」を作る過程で発生する床材。
それが「乱尺」の床材なんです。
今回述べたように、木製品の生産の過程には、いろんな理由や物語があると思います。
折を見て、すべての製品の製造ストーリーを公表したいですね。
きっと、それは面白いものになるはずです。